寝れんからざっくり書いておく。

10:イクサランの束縛
重いけど神々に触れて、後続の同名カードシャットアウトできるのは回答としてはかなり評価が高い。重いけど。

9位:形成師の聖域
とりあえずEDHで置いとけば良い感じに引きこもりつつパーマネント並べられそう。エンチャント型の緑にばっちり噛み合っている。

8位:切り裂き顎の猛竜
頭悪すぎて頭痛くなってくるやつ。形成師とかと並んだ盤面とか想像したくない。

7位:風雲船長、ラネリー
生物からアーティファクトねん出できる中でも割といいスペック持ってる。個人的なこの界隈のトップはORIの飛行機械技師なんだけど、それ位の活躍はするんじゃないかと思う。

6位:波を司るもの、コパラ
モダンのマーフォークとか使えそうだし、対象になりにくい金属ミミックとかあんまり相手にしたくない。
青黒サイクリングでの目線でいえばイフニル様とかヤヘンニの巧技でなんとでもなるからいいんだけど。

5位:暴れ回るフェロキドン
恐竜デッキで使うよりはラプナプレッドとかで使うんではないかと思う。ランプ系とか盤面制圧系で自分から飛び道具になるカード使いたくないし。

4位:殺戮の暴君
チカラ is パワー
ただリミテはそこまで制圧力なさそう。

3位:群棲する猛竜
最悪自分でショック撃っても死なんで土地伸びるし、恐竜だと軽くなる格闘でも土地伸びるし、恐竜デッキの要員の中でも一番たちが悪い気がする。アンコモンとかうそでしょ。リミテッドであんまり対峙したくない。

2位:イトリモクの成長儀式
もっさりだけど可能性はある。今回エンチャント強いな。

1位:人質取り
これ色の観点から見てもなかなかできないことをやるし、パワーレベルで見てもなかなか高いし、これ500円はありえん。取りあえず発売日に4枚そろえる枠。

今回の注目枠:狡猾な漂流者、ジェイス
取りあえず青黒サイクリングにどんぴしゃなので発売日に1枚欲しい。

発売前にプレリ店舗でPWデッキ剥いたら、ついてたパックからファートリのフォイルが出たので、割と今回はミッションコンプリートしてる感がある。
サイクリング気に入ってるのでそれのカードは集めて、余力があれば他。という心積り。
いや、時間が結構詰まってたから今になってしまったけど用意はしてあったんだよ。っていう言い訳が前置き。まあ、現状そんなに活躍してるカードないし良いよね。

10位:《試練に臨むギデオン》
エターナルでプレインズウォーカーコントロールならぬギデオンコントロールとかちょっと考えたけど、手札事故辛そう。3マナで軽くて自身も殴れるのでそこまで悪くないかもくらい。3マナなので4マナのスイーパースペルと相性がいいのが良い。

9位:《不屈の神ロナス》
簡単に強さがわかる神様。分かりやすいけど、緑の3マナ域はEDH的には結構渋滞してるマナ域でもあるので、エターナルまで行けずスタンダードで使って終わりの匂いがある。

8位:《収穫期》
EDH的にはこれか。マナクリーチャー2体くらい寝かせればコスト比的には元が取れるので優秀。ただ、1枚で仕事しないのと、基本殴った後に使うことになるので、《ゼンディカーの報復者》とかとの上陸パンプ系とやや相性が悪いのが気になる。組み合わせ次第で化けそうだけど難しそう。

7位:《栄光をもたらすもの》
ドラゴンこいつくらいしかいなかったからドラゴン枠で。速攻で殴って《火炎舌のカヴー》能力やってくれるからスタンダードは強そう。

6位:サイクリング2色土地各種
一括で。タップイン土地だから下の環境ではそんなに枚数は使わないと思うけど、土地の枚数を若干水増しできるのでコントロールデッキとかの安定性に寄与しそう。緑絡みは《三顧の礼》とか《スカイシュラウドの要求》とかの森参照カードがより使いやすくなったかな。くらい。
デッキ構築において最初からタップイン土地で計算することになるので、ゼンディカーの基本地形タイプ持ちの2色土地より計算はしやすくなるから個人的には好み。

5位:《イフニルの魔神》
《死せる生》を順当に強化してくれる。っていうのもあるけど、単純にデーモンっていうクリーチャータイプが好きというのが大きい。
そういえばまだ《死せる生》を発掘してないのでしなければならない。どこやってたかな。

4位:《過酷な指導者》
結構好み。『サシバーン』とかアホな名前のデッキを組んでた歴史を見てもバーン好きが透けて見えるけど。
結構レンジ広くライフでの抑止をかけてくれるのでまあまあ仕事しそう。2マナ2/2っていうのも良い。

3位:《戦闘の祝賀者》
リスト見てまずヤバいと思ったのはこいつだった。《護衛募集員》から《鏡割りのキキジキ》とこれの両方がサーチ可能になってるのはちょっと出来すぎてる。
通常の使用で見ても2回攻撃を3マナでやってくれるのはおいしいし、ターン終了時までのバフを絡めてデッキを作ってみたいと思うレベル。なんで安いのかいまいちよくわからない。

2位:《栄光の幕切れ》
リスト見て次にヤバいと思ったのがこいつだった。赤がカウンター使えるようになる。っていうところがまず一つ。そして《無限の日時計》デッキが強化できる。っていうのが二つ目。
EDHは使わなさそうだし、今すぐ何かやらかす系のカードではないけど、後々やらかしそうなので頭の片隅には入れておきたい。
ただ普通にビートダウン同士の斬り合いで強そうだし見ることになるのかも。

1位:《大瀑布》
普通に書いてあることだけ見てもアーティファクトじゃない《ダークスティールの城塞》だし、色マナフィルターの能力見てもカジュアル的ではあるけど影響は大きいので期待。しかもアンタップイン。
とりあえずアーティファクトデッキ系のマナフィルターとしてはかなり優秀な方。マナは出るけど色が出ない案件をケアしてくれそう。EDHの《火想者ニヴ=ミゼット》で試したい。

今回の注目枠:《予言により》
デッキにならんだろうなー。というネガティブな見方。3マナでカード2枚使って3枚引きたいなら、それ普通の《予言》1枚で3マナ2ドローでよくね?っていう風に思うんだけど。

今回のカードリスト見た感想:テーロスのエジプト煮込み
派手にエターナル環境を動かすカードはなさそう。ただ、赤の色としての強化が順当に進んで行っているのは好感が持てる。









いつものやつ。

10位:《不許可》
カウンターは軽いに越したことはないけど、レンジは広いしスタンダードなら使うんじゃないかと思われる。後出しでも対処できる対象があるのがほかのカウンター呪文との違いで、そこが結構偉いと思う。

9位:《次元鏡》
無色無限マナが出せれば簡単に勝てるようになったマンその1。そうでなくとも一応無色のサーチっていうところが偉い。くっそ重いけど。

8位:《英雄的介入》
対象が広いし、リセット対策と単体除去対策とコンボへの妨害対策とコンバットトリックを1枚で兼ねてるのが偉い。用途的に2マナが少し重いけど使うと思う。

7位:《リシュカーの巧技》
この手の他のカードは大体が重くて、1アクションしか取れないのと、返しがマグロになりがちだったのが弱点だったんだけど、これは2アクション目が取れるのが偉い。しかもそれを解決するのが引いた後というのがメカニズムに噛み合っている。いいデザインしてる。

6位:《金属ミミック》
部族関係の唱えたとき誘発を誘発させてくれない以外は、殴る系部族なら普通に入る能力を持っている。ギサでゾンビ指定してカウンターめっちゃ乗せたい。

5位:《パラドックス装置》
ややカジュアル感はあるけど、バイバックとかコスト軽減とか組み合わせれば大体ゲーム終わる。あかん。

4位:《産業の塔》
ザ・安定枠、土地。使わないってことはまずない。親和がさらに多色化しやすくなるのでテゼレットがより使いやすくなる。良いカード。

3位:《発明の唸り》
《召喚の調べ》のアーティファクト版。《作り直し》などと違って癖がないのが良い。あと、一番ヤバいのがインスタントである点。隙もなくせる。ヤバイ。

2位:《歩行バリスタ》
《粗石の魔道士》でサーチできる《ゴブリンの大砲》っていえばヤバさがわかるはず。しかも先置きで序盤の除去にも使えるので役割を広く受け持てるのが偉い。カウンターを1個でも残しておけば本家と違ってサクる必要すらないので引き続きプレッシャーをかけ続けることができるのもよい。

1位:《改革派の結集者》
白緑系のサッフィー系コンボでも使えるわ、フェッチ切りつつマナ加速もできるわ、盤面の復元もできるわ、ちょっと言ってる意味がよくわからない生物。《緑の太陽の頂点》で持ってこれるのはもちろん、《太陽のタイタン》でも釣れるわ、《森林の怒声吠え》で持ってこれるわと、色の組み合わせがやや弱い以外は強いことしか書いてないのが頭おかしい。

今回の注目枠:《航空船を強襲するもの、カーリ・ゼヴ》
この人がらみのイラストが良い。フォイル欲しい。

以上。
いつものやーつー。

10位:《金属製の巨像》
なんでこんなに評価低いのか全く分からん物体。雑にコスト下がるしスタンダードでアーキタイプ一つ作れそうな気がする。まあ狭いカードではあるけど。

9位:《反逆の先導者、チャンドラ》
まあ、高いし注目度高いからとりあえず入れておく枠。個人的にはかなり懐疑的。

8位:《模範操縦士、デパラ》
タイニーリーダーズで変なデッキが組めそうだと思ったので入れた。《ドワーフ徴募兵》が火を噴くぜ。いや、噴くと面白いかもしれない。別に面白くないか。まあいいや。

7位:《新緑の機械巨人》
これと頑強組み合わせたら面白いかもしれないみたいなカジュアル発想だけじゃなくて、EDH観点からみても緑の5マナ域が存外非力なのでもしかしたら出番があるかもしれない。横並べデッキでも縦軸強化のデッキでも使える柔軟な感じが良い。

6位:《領事の旗艦、スカイソブリン》
出たとき仕事の半分をやってくれるし、毎ターン除去打てる5マナ飛行6/5と考えると破格。問題はクリーチャーじゃないせいでサーチに引っかかりにくいのと、テネブで釣れないこと。

5位:ファストランド5種
書いてあること同じなので同率にした。特に青赤は親和でよく使う組み合わせなので出番がありそう。土地並ばないし、実際前青黒ファストランドを試した感覚はそんなに悪くなかった。

4位:《サヒーリ・ライ》
今回のプレインズウォーカーの中では一番期待してる。軽いは正義。

3位:《霊気拠点》
スタンダードでエルドラージ使おうと思ったらこれだろうし、単純に天戸の焼き直しなのでほぼ問題なく同じ使用感で行けるはず。安定。

2位:《顕在的防御》
単純に《レインジャーの悪知恵》の上位互換ヤバない?ってことで選定。元のカードも感染で使うカードだったし、それを強化する形になるのは地味だが強い。

1位:《発明博覧会》
確かに金属術達成する必要はあるけど、EDHの多くのデッキに全く何も考える必要なく入る可能性があるカードはさすがに評価せざるを得ない。
これが安いのがあまり納得できない。

今回の注目枠:《タカシオヤドカリ》
ヤドカリかわいい。


以上。







いつもの。

10位:《トレストの使者、レオヴォルド》
待望のヴォラシュカラーのタイニーリーダーズ用統率者。擬似的な除去耐性がついてるので良い。ただ癖も方向性もないのでデッキを組むには難しいかもしれない。

9位:《マルチェッサ女王》
フレーバー的に。強そうではないけど、それ用に組めば面白いとは思う。強そうではないけど。

8位:《騒乱の発端、グレンゾ》
無難に使いそう。能力が全体につくので2マナでできることにしてはかなり盤面に与える影響が大きい。EDHだとクレンコみたいなトークンばらまく系のデッキで。ただ、多人数よりは2人戦の方が活躍しそうではある。

7位:《替え玉》
こちらも無難に使いそう。擬似的な除去回避や適当に殴ってきた小型の除去などいろんな使い道が見いだせるので非常に丸い。

6位:《召し上げ》
追加ターンのおまけで《露骨な窃盗》は重いけどやりすぎ感がある。
カジュアル環境だとこれだけで無双出来そう。

5位:《聖域の僧院長》
ちょっと周りの評価よりは懐疑してる部分がある。良くてサイドボードだと思われる。

4位:《高層都市の玉座》
1ドローがついた無色土地なので可能性は十分。

3位:《セルヴァラの暴走》
面白いし損しにくいカード。手札をある程度揃えておく必要はあるにしても、デッキから持ってくる分があるのでそこまで狙って使わなくてもいい点を評価。

2位:《巧妙な偶像破壊者、ダレッティ》
3マナ忠誠度3で+能力でブロッカー立てつつ忠誠度4で返せるのは強い。小マイナスで除去能力を自身が持ってるのも強く、3マナのカードのくせにマウントも返しもできるというのは卑怯。
エターナルフォーマットに与える影響で一番大きいのは今回これだと思う。これのためにアーティファクト土地を採用するのもありなんじゃないかと思う。

1位:《護衛募集員》
無難オブ無難。アンコモンみたいなレア。とりあえずテネブで使いたいと思ってる。
あとヘイトベアで小型クリーチャーを散らしやすくできるのは強そう。もともと複数引くと腐るやつばっかりだったので。

今回のサシバ枠:《パリアノの大悪魔》
ドラフト以外ではデメリットのない4マナ5/4飛行として運用できるのでマナレシオ等々考えると結構破格。もしかしたらもしかするかもしれない。

周りが言うほどいいパックではないとは思うが、多人数ドラフトついでに手に入れられるカードとしてはなかなかいいカードがそろっていると思う。
ただ、普通に剥くことを考えるなら僕は異界月かゲートウォッチの誓いの方がいいと思うんだよなぁ…。


発売後だけど一応やっとく

10位:《墓所破り》
とりあえずギサで使ってみたい。

9位:《見事な再生》
なんかやらかしそうな気がする。上限のないアドバンテージカードは伸びしろが大きめなので期待枠に入れたい。

8位:《騒乱の歓楽者》
こういうカード嫌いじゃない。赤単バーンとかオウリングマインみたいな手札をダンプしてライフとかテンポを取っていくデッキならうまく使えるのではなかろうか。

7位:《サリアの槍騎兵》
5マナで後続を確保してくれるのでとりあえずカレムネに入れたい。範囲が結構広いのでいろいろつなげられそう。

6位:《異端聖戦士サリア》
ヘイトベア専用感はある。土地の安いデッキで上手く使えそう。

5位:《ハンウィアーの要塞》
土地の枠でアンタップインで速攻つけられるのはEDHではかなり強い部類。

4位:《最後の望み、リリアナ》
3マナなのがまずえらいし、相手のクリーチャーを減らしつつ忠誠度4でターンを返せるのは強い。EDHでも使うかもしれない。

3位:《州民を滅ぼすもの》
唱えたときにパンプしてくれるので打消し等のダメージ減少要素をだいぶ除外して打点を考えられるのがまず強い。また、軽くできるのでEDHなどの多人数戦で、一人殺したあとのカウンターアクションを構える余力を残してくれるのが偉い。

2位:《地獄の木》
コンボとかはとりあえず考えから置いておいて、少なくとも無限ライフを帳消しにできるので役割がある。EDHだとタフネス40の壁を作りながら1人殺しにかかれるので運用法を確立して使用したい。

1位:《約束された終末、エムラクール》
大体9マナくらいで想定して、EDHで1人のハンドをがたがたにしつつ、誰か一人の場を壊滅する流れが容易に想像できるので、まずまず。
とりあえずフォイルが安くなったら買う枠。

今回のサシバ注目枠:《墓後家蜘蛛、イシュカナ》
蜘蛛ジェネラルでEDHやっと組める。アラクナスの紡ぎ手とか好きなので安くなったら作りたい。


今回ちょいちょい面白いの多いけど、シングルが安いからパックはそんなに剥かなくてもいいような気がする。あと期待枠が結構多いので期待。
ちょっと遅ればせながらやってみた。

10位:《無情な死者》
色拘束きついのでスタンダードでは厳しそうだが、個人的にEDHギサで使ってみたいと思ったので居場所はありそう。

9位:《武器庫の解放》
ナヒリなどの、EDHでドローを《頭蓋骨絞め》に頼るデッキなら入りそう。2マナサーチなら許容範囲。

8位:《過ぎ去った季節》
墓地にカードを落とすギミック。たとえば《サテュロスの道探し》とか《根囲い》などと組み合わせるとよさそう。EDHの6マナで稼げるアドバンテージ量としては次第点レベルだと思う。

7位:《不屈の追跡者》
マナを伸ばす作業とドローを同時進行でやれるようになるので期待している。土地を伸ばす作業が調査のメカニズムと合致しているのできれいなデザインしてる。一度使ってみたい。

6位:《アーリン・コード》
とりあえずスタンダードでは強そう。EDH的には《ギルドパクトの印章》を使った緑赤を少し考えているのでそれで使うか使わないかぎりぎりのラインくらい。

5位:《ウェストヴェイルの修道院》
土地でできることにしてはそこそこ大きいことができるので期待。

4位:《黄金夜の懲罰者》
《刃の翼ロリックス》的な殴ることしか考えてないカードは基本的に好みなので入れた。コントロール相手には強そうだけど、デメリットがビートダウン系相手だときついかもしれない。

3位:《先駆ける者、ナヒリ》
小マイナスで最低限の仕事はこなしてくれるのがいい。奥義が色とあまり噛み合っていないのが難点。

2位:《死の宿敵、ソリン》
こういうぶっぱ的なカードは好みだし、コントロールにもビートにもある程度効くテキストを持っている安心感を評価。

1位:《苦渋の破棄》
とりあえず使う。レンジ広くてインスタントで3マナ以下という基準を満たす除去はEDHでとりあえず出番はある。ライフコストもEDHならそこまで痛くないはず。

今回のサシバ枠:《氷の中の存在》
どちらかというとスタンダードとかよりはEDHの殴る系の青とかで使えそう。殴る系の青が存在してるかと言われたら微妙だけど、多人数戦だとバウンスの効果範囲も広くなるのでもしかしたら標準装備まであり得るかもしれない。


今回はちょいちょい欲しいカードがあり、デッキが組みたい。というよりはデッキに加えたい。系のカードが多い印象だった。
リミテッドシーズンではないのでちょこちょことつまんで終わりそうな気もする。

いつものやつ。

10位:《作り変えるもの》
効果は安定しないが、とりあえずアドバンテージ的に損はしないし、タフネス3以下と相打ちできればアドバンテージもとれるということで無難な強さはある。モダン以上行けるかどうかはわからないけど。

9位:《空間の擦り抜け》
ブロックされないに1ドローがついて1マナというのは結構破格だと思う。窯の悪鬼とか使ったゼロックスで使うのも面白そうだし、僕が好きなザダとの相性が抜群なのでぜひ使いたい。

8位:《ゲートウォッチ招致》
新しい分野のサーチは安ければ買い得。カジュアル人気は見込めるはず。

7位:《ジェイスの誓い》
とりあえずルーターできるのが良い。PWコントロールで使うのに非常に噛み合ったテキストがおまけについてるので無難。

6位:《ニッサの誓い》
無難に強すぎる。色的に見てもここまで安定した1マナのライブラリー操作は破格。

5位:《大いなる歪み、コジレック》
ドローは説明の必要がないほど強いし、EDHでどの色でも次第点レベルの打ち消しが使えるようになったのは大きい。ただ、無色2個要求するので多色デッキではやや使いにくいということで順位下げた。

4位:《難題の予見者》
破壊されても1ドローが入るだけで、元のカードが戻るわけじゃないのがナイトメアとの違いだし、直ちにドローされるわけでもないのがヴェンディリオンとの違い。4マナでやや重いけど、サイズは悪くないし、下の環境なら序盤から無色で複数マナ出す選択肢はいくつもあるのでダブルシンボルのヴェンディリオンより使いやすい可能性まである。

3位:《鏡の池》
タップイン土地だし能力が重いのでトーナメントレベルではないと思うけど、カジュアル的に強そうな効果がついてるのでEDH民的には魅力を感じる。《歯と爪》コピーとかやりたい。

2位:《海門の残骸》
ちょっとやばそうに見える。赤単バーンとかで使いたい。ただ、《僻地の灯台》の時みたいなことにならないとは限らんので様子見。

1位:《歪める嘆き》
これ。圧倒的にこれ。アンコモンだけど。
どの色でもソーサリーは止まる可能性がある。っていうことがEDHでのプレイで常に考えなければならないことに加わるので、このカードが存在するだけで強い。
加えてほかのモードも全く使い物にならないわけじゃないのが憎らしい。活躍しようがしまいが存在感が圧倒的。

今回の注目枠:《保護者、リンヴァーラ》
フォイルがほしい。フォイルください。


今回はこんな感じ。無色関連のカードはほかにも可能性がありそうなのがあるので結構上下しそうな気はする。それに加えてほかのエキスパンションのカード、主に土地とかマナベース周りのカードは徹底して見直さないといけなくなったのは頭にとめておきたい。

風、火、土、のキャラクターの層が薄い。風と火はアタッカー、土は回復がほしい。
水、光、闇は層の充実より育成メイン。
水はランスロットとアルタイル
光はシャルロッテと光イオ
闇はナルメアとバザラガとレディグレイ
育てる必要があるからAP半額時にマルチ周回が板。

あと、バハとルシがほしい(切実)
いつもの。

10位:《荒廃した森林》
《クローサの境界》はタップイン土地なのがつらかったが、こちらはアンタップイン土地。マナ沢山使う多色のEDHデッキなら使えるレベル。上陸は今回あまり強くないけど、《猛り狂うベイロス》や《ゼンディカーの報復者》辺りの前回の強い上陸持ちとのシナジーは見込める。

9位:《淀みの種父》
《聖別されたスフィンクス》よりはひどくないけど、まあまあ多人数戦でキチガイなことやらかすのは目に見えてる。加えて、黒含んでるから《殺し》で殺せないので、その面ではやや《聖別されたスフィンクス》よりたちが悪い。
EDHの青黒が速攻でコンボ決めて殺すパターンが強いので使われない可能性もありそうだけど、スタンのサイドボードでも使えそうな匂いはするのでこの位置で。

8位:《タイタンの存在》
EDHにおけるほぼ緑専用の除去。追放型の除去が欲しい場合真っ先にお呼びがかかるはず。

7位:《ウギンの聖域》
ランプ系デッキで終盤余る土地がフィニッシャー連打の道具になるのは構造的に強い。

6位:基本土地タイプ持ち2色ランドサイクル5種
まとめて。モダンは遅いと思うけどスタンダードは使わざるをえないし、EDHでは緑絡みならランプ系スペルの関係でほぼ確実に使うので。

5位:《面晶体の掘削者、ザダ》
ちょっと匂いがしたので入れた。横に並べるデッキでわざわざ全体強化を入れる必要なく小型パンプ呪文で事足りるようになるのはデッキ構造の安定化につながるんじゃないのかなぁ。というのが一つと、《墨流しのネフィリム》デッキが昔ちょっと好きだったというのが理由。何かやらかしたい。

4位:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
手堅い。プラスもマイナスも直接的な挙動をするのでクセなく使えそう。一番下はネクサルだけど、カジュアル感は否めない。上二つが堅実なのでドローしつつコントロールしたい。

3位:《果てしなきもの》
たぶん弱い。鱗から入れば宇宙に行けるけど。3位にしたのは強いとか弱いとかそういうことじゃなくて、絶対手札で腐らないカードというデザイン的なところを評価した。安かったら揃える。

2位:《深水の大喰らい》
2マナで序盤から終盤まで活用できるカードは強い。接死持ってるのが本当にえげつない。高くなければとりあえず4枚集める。

1位:《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
なぜデッキに混ざらないのか問い詰めたくなる。えげつない。プレイした時に2枚割れるのもえげつないし、デッキ20枚追放するのもえげつない。
ということでトップ。

注目カード:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
僕は弱くはないけどわざわざ使うのか懐疑派の立場。マナコスト帯と能力がかみ合ってない。要するにちょっと重い。


今回はフォイル土地目当てで剥かれるはずなのでシングルで買っときたいやつをたくさん買う方向で行きたいと思ってます。とりあえず大喰らいのやつと果てしないやつに期待。





M15反省会

2015年7月28日 TCG全般
1位:世界を目覚めさせる者、ニッサ
〇。問題なく一位で差し支えない。

2位:再利用の賢者
〇。今後もどのフォーマットでも目があるし、安定して強い。

3位:巣主スリヴァー
△。ただし、こいつは5か年以上計画のカードなので今後に期待。

4位:頂点捕食者ガラク
△。無難に強いけどファンカードだった。

5位:無駄省き
△。EDHだけだったなぁ。逆にEDHでは今後も使われ続けるカードになるはず。

6位:静翼のグリフ
△。今後は可能性があるけど、現状目立った活躍がない。

7位:ヘリオッドの巡礼者
〇。カジュアルには人気があったのでこの順位としてはまあまあ妥当な範囲内。

8位:新たなるファイレクシアの魂
×。重いし直接的なアドバンテージ取れないのが大分問題。EDHでは同じマナ域で強い奴が沢山いるので試せていないが、優先順位はだいぶ低くなるはず。

9位:起源のハイドラ
〇。効果安定板《徴兵されたワーム》で何ら問題なかった。

10位:イニストラードの魂
〇。オタクカードだったけど、ときどきシディシウィップで使われてたし10位だったら問題ない。

注目カード:主任技師
いまだ何もやらかしてないけど、オリジンのアーティファクト絡みでなんかやらかせないかとちょっと考えてはいる。

予想の範囲外は、

・ゴブリンの熟練扇動者
実質トップレアと言っても過言ではないものを我々は見逃していた。たぶんアラーラの《ゴブリンの突撃》のせい。おまけでパイルドライバーもどきが付けばさすがに強いよなぁ。

・かき立てる炎
上との絡みでトークンがばら撒けたので思ったより軽く使えたのと、デメリットのないどこでも撃てる4点火力を過小評価してた。

・ウルドのオベリスク
流石にオリジンでここまで部族強化が入るなんて読めないからしょうがないという部分はあるが、EDHのクレンコで使える可能性があるんだからEDH民としては読まなきゃいけないところだった。

・鎖のヴェール
後だしでテフェリーとのコンボができるようになったやつだからしゃーなし。

総合で見れば熟練扇動者まわりが読めなかっただけなので傷は浅いはず。




1位:マナの合流点
〇。使われた&今後も使う枠としては妥当。

2位:苦悶の神、ファリカ
△。使わないわけじゃないけど、2位としては地味すぎた。

3位:英雄の導師、アジャニ
△。これもカジュアル人気はややあるけど3位のカードではない。

4位:信者の沈黙
〇。ブロック構築では使われたし、EDHでも使った感触はそんなに悪くなかったので4位はやや持ち上げ過ぎな感はあるけど、ほぼほぼ差し支えないはず。

5位:開化の幻霊
〇。エンチャントデッキはある程度読めた模様。特にEDHの緑エンチャント信心がかなり強いので今後を見据えて買っといてもいいまである。

6位:予言の炎語り
×。可能性は感じたが、結局ファンカードに過ぎなかった。

7位:大歓楽の幻霊
△。予想に入れてるのは良いけどもう少し評価してあげてよかった。モダンやタイニーの赤単で長く見ることになるでしょう。

8位:最悪の恐怖
×。ほぼ見なかった。

9位:エレボスの指図
〇。EDHでしばらく使ったカードだし9位ならまあ妥当。

10位:占術土地2種
〇。他のカードをもう少し厳しく評価してやった方が良かった。

注目カード:黄金の呪いのマカール王
自分が使う分には4マナ2/3バニラだった。相手に使われて悶絶した試合はあった。リミテッドで。

予想できなかった枠は以下。

・破滅喚起の巨人
エンチャントデッキが来る。は予想できたが、色までは予想できなかった。というのもあるが、一番いけないのはエントリーの表紙だとなめてかかったのがよくなかった。

・嵐の神、ケラノス
モダンのコントロールのフィニッシャーとしての運用が予想の範囲外だった。たしかに破壊できないのは偉い。


予想以前にテーロスブロックは内容がよわ……なんでもないです。

1位:迷宮の霊魂
×。今後はまだわからないけど、少なくともブリマーズと引き合いに出すのは流石におこがましかった感。ただ逆に今安いから集めておいてもいいかもしれないのはある。

2位:オレスコスの王、ブリマーズ
△。迷宮の霊魂と比べるな枠。1位で何ら差し支えない。

3位:胆汁病
〇。スタンダードの基本除去になった。今後はやや厳しいけど。実際これくらいしかまともなカードこのセットにないし3位で妥当。

4位:歓楽の神、ゼナゴス
△。EDHは流石に使ってるけど、スタンダードは最初つかわれただけでほぼ見なくなった。

5位:英雄の演壇
×。何もしてない。アドバンテージ源の少ないEDHのデッキでもしかしたら使う可能性はあるかもしれないけど、赤ですら最近疑似ドローが充実しているのを見ると可能性は限りなく低い。

6位:イロアスの英雄
〇。オーラ系のデッキで数枚使うし、カジュアル人気も出たので6位としては妥当。

7位:宿命的報復
×。基本コストが重すぎて使えないレベル。EDHの白単を今後考えたときに検討はする予定だけど、たぶん無理臭い。

8位:収穫の神、ケイラメトラ
×。なぜ最弱神筆頭を挙げたし。のレベル。

9位:責苦の伝令
×。ほぼ使われなかった。

10位:占術ランド各種
△。これ4位くらいに持ってきて全然差し支えなかった。

注目カード:幽体のヤギ角
重い脆いで使わない。

神々の軍勢の予想できなかった枠は以下

・クルフィックスの狩猟者
なぜ挙げなかったレベルの失態。1位でも問題ないレベル。

・悲哀まみれ
トークン殺しに一役買ったカード。《蔓延》とかここまでクリーチャーのカードパワーインフレしてる今は流石に弱いし。って考えたのが失敗の原因。あと、夜帳のタフネス絡みでも強い要因があったのを見抜けなかった。

・キオーラの追随者
EDH民なんだから、なんでも対象にできる《通電式キー》が強いのくらい見抜けないのはいかんでしょう。

まあ、全体にKPが低かったというのは言い訳だけど、多少はあると思います。


1位:鍛冶の神、パーフォロス
〇。EDHの赤の主力パーツになった。スタンダードではほぼお呼びがかからんかったが、今後もEDHでお世話&目の敵になり続けるでしょう。

2位:海の神、タッサ
〇。こっちは逆にスタンダードで一時代を築いた。今後は厳しいかもしれないけど。そういう意味でも2位でいいはず。

3位:クルフィックスの予見者
△。まあまあEDHで使った。アニマーが使ってバカみたいなことばっかやってるし、今後もやり続けるはず。ただ、3位のカードじゃないかな。

4位:森の女人像
〇。無難にスタンダードで使われ続けた。EDHでもクリーチャーでマナ加速が欲しければ入るし今後もたまに使いそう。4位くらいで問題ない。

5位:占術ランド
〇。スタンダードの速度だと思った以上に強かった。ただ、これ以降は厳しいかな。1ターン目のアクションを減らさざるを得ないデッキとかだと使いそうだけど、それは構造的にやや弱いからなぁ。

6位:万神殿の兵士
△。全く使われないではないけど限りなく×に近い。1マナ圏だしメタの矛先広いからノーチャンではないはず。もっと他に挙げるカードあるだろうという。

7位:岩への繋ぎ止め
〇。まあまあ使われた。7位としては妥当。

8位:歓楽者、ゼナゴス
〇。スタンダードでも使われたし、EDHも結構強い動きができるので、値段落ちた今は実は買い時かもしれない。レガシーモダンはさすがに無理かな。

9位:悪夢の織り手、アショク
〇。コントロール戦サイドとかで使われたし、まあまあ予想の範囲内。

10位:嵐の息吹のドラゴン
△。めっちゃ使われたし、もう少し上位に付けましょうの反省。

注目カード:百手巨人
リミテッドはくっそ強かった。

予想の範囲は以上。

予想できなかった枠は以下。

・波使い
青単信心っていうアーキタイプが想像できなかった。モダンでマーフォークと絡んでちょっとやるくらいだと思ってたのが間違い。

・ニクスの祭殿、ニクソス
これを予想に入れてなかったのが上の波使いとか黒単信心とかの読めなかった部分になる。今後もEDHで使うし、何なのバカなのレベルでの節穴。

・太陽の勇者、エルズペス
ただの重い飾りとしか思ってなかった。EDHでも複数の役割を兼任できるのでコントロール寄りだとワンチャン採用の目はある。

・世界を喰らうもの、ポルクラノス
デュエルデッキの表紙だと慢心してかかったのが良くない。総じて信心関連のデッキを軽視していたのが反省点。

今後の予想としては、《灰塵の乗り手》とか、《白鳥の歌》辺りを集めておくといいことがありそう。特に後者は1マナカウンターでレンジが広いので使うタイミングはあるだろうし、すでに現状モダン双子のサイドにマイナーながら入ってたりするので、はずれはないはず。
スタンダードからそろそろ落ちるタイミングなので振り返ろうかと思う。

まず、予想自体はこちら。ツイッター上でやったので探すのに苦労した。ファボはかけといたんだけど。
・テーロス
1位:鍛冶の神、パーフォロス
2位:海の神、タッサ
3位:クルフィックスの予見者
4位:森の女人像
5位:占術ランド
6位:万神殿の兵士
7位:岩への繋ぎ止め
8位:歓楽者、ゼナゴス
9位:悪夢の織り手、アショク
10位:嵐の息吹のドラゴン
注目カード:百手巨人

・神々の軍勢
1位:迷宮の霊魂
2位:オレスコスの王、ブリマーズ
3位:胆汁病
4位:歓楽の神、ゼナゴス
5位:英雄の演壇
6位:イロアスの英雄
7位:宿命的報復
8位:収穫の神、ケイラメトラ
9位:責苦の伝令
10位:占術ランド各種
注目カード:幽体のヤギ角

・ニクスへの旅
1位:マナの合流点
2位:苦悶の神、ファリカ
3位:英雄の導師、アジャニ
4位:信者の沈黙
5位:開化の幻霊
6位:予言の炎語り
7位:大歓楽の幻霊
8位:最悪の恐怖
9位:エレボスの指図
10位:占術土地2種
注目カード:黄金の呪いのマカール王

・M15
1位:世界を目覚めさせる者、ニッサ
2位:再利用の賢者
3位:巣主スリヴァー
4位:頂点捕食者ガラク
5位:無駄省き
6位:静翼のグリフ
7位:ヘリオッドの巡礼者
8位:新たなるファイレクシアの魂
9位:起源のハイドラ
10位:イニストラードの魂
注目カード:主任技師

反省会は次回。

10位:ニクスの星源
《オーラの破片》に非常に弱そうなコントロールデッキがコマンダーで作れそう。少なくともバカにするだけの神話レアではないはず。

9位:潮流の先駆け
まあまあテンポ取りで強いし、わざわざ瞬速で出られるようにテキスト増やしてあるんだから、ウィザーズの押し方的に見て弱いカードではないはず。ただマーフォークだけでしか使えないみたいな狭いカードではある可能性が高い。

8位:進化の飛躍
とりあえず臭うから入れてみた。ただ、このテキストはスタンダード向きではなさそうだし、コマンダーだとサクり台としてはより優秀な《よりよい品物》があるので採用圏内に入るかとても怪しい。場に出るならトークン出す土地とエムラクールみたいな構想もあったけどそうではないし、クリーチャーを多くしなければならないカードだけど多く入れると結果の振れ幅が大きくなるというジレンマを抱えてる。おまけでトークン出すクリーチャーを延々連鎖させるのが無難なデッキ構成だと考えられる。カジュアルか……。

7位:アクロスの英雄、キテオン
素が1マナ2/1というところがまず偉い。1マナこれ2マナ急報3ターン目破壊不能付けつつ変身みたいな動きができるようにデッキを考えたい。

6位:巨森の予見者、ニッサ
とりあえず適当に出しても枚数で損しないのが良い。変身後はマナ加速した後終盤にスペルがない事案を若干解消に向けて動いてくれるテキストを持っているのでコマンダーでちょっと使ってみたい。

5位:異端の癒し手、リリアナ
まず変身の条件がEDHテネブ目線だと簡単。かつ変身後のハンデスとリアニメイトがEDHテネブのデッキコンセプトに合致しすぎているのが理由。ただ素のカードパワー自体はそこまで強くないのですぐ抜ける可能性は高い。

4位:ヴリンの神童、ジェイス
マナのかからないルーターは強い。しかも《マーフォークの物あさり》と同じ2マナ。複数引いたジェイスを自身で捨てられるのも利点。3マナインスタントで2枚引いて1枚捨てるインスタントと組み合わせて、11/11の生ける伝承を4ターン目に着地させて除去られてがっくりする未来を見たい。

3位:アルハマレットの書庫
1枚引くが2枚引くになるのが色問わないのは頭おかしい。サイクリング土地等で引き増しできるし、おまけのように書いてるライフを倍得るというのもなかなか。
問題は単体で全く仕事をしないことと、5マナ設置からなのでコマンダー以外ほぼお呼びがかからないこと。とりあえず書いてあることが派手だから3位にした。

2位:搭載歩行機械
モダンの親和への採用があり得る。親和が常に欲しがっている、場にクリーチャーが残る形での除去耐性を持っているし、《電結の荒廃者》や《鋼の監視者》とのシナジーも見込める。
ⅹ1以上ではプレイしにくいため、前者2枚とマナ域が被ってしまうので枚数をそこまで取りたくないというのはあるけど、採用の範囲内には確実にある。

1位:森林の怒声吠え
デッキ版《太陽のタイタン》。タイタンと違って攻撃するたびに使えるわけじゃないけど、サーチで丸く動くことができるのは僕の中で好評。少し考えるだけでも《再利用の賢者》、《永遠の証人》、《激情の共感者》、コンボ用だと《サッフィー・エリクスドッター》等、タイタンより結果が安定してる上に対応力が高いのが魅力。ということで1位。とりあえず評価低いうちにフォイルを集めておきたい。


今回のサシバ枠:一日のやり直し
いや、これ強くねーから。コマンダーのネクサル専用だから。と僕は予想してますが、どうなのでしょう。
《急かし》使って撃つとか、《急かし》の1ドロー分を損してるからないと思うんだけどなー。青力線のパターンはワンチャンあり得るけど。そう簡単にこれ使って強いコンボデッキ組めるとは思えない。ということで市場に口出ししてみる。

オリジンは万遍なく強いという印象。パワーレベルが1段階上がったことがコモンを見るだけでも感じられる。おそらく最初のトップレアは一日のやり直しだろうけど、最終的にはそんなことはないと思う。くどいけどまだ言っていく。以上。









・2ターン目2マナパワー2が結構強い。
覇王譚みたいな3マナ変異スタートでは遅い。白の3マナ2/2鼓舞で3/3作るがファーストアクションなら強いし、青の1マナ0/4をメインから採用してもそんなに腐ることがない。

・緑白はどうやっても中途半端
2マナをケアするのと同時に、大型をケアする必要があるので、除去環境でもある。ろくな除去が使えない緑白は弱い。
平和な心がキーワード能力のせいでいつもより弱いのも拍車をかけてる。

・対抗色アーキタイプはやや難だが、白黒戦士は安定して強い
DTKに戦士シナジーがあるのもあるし、何より除去が使える高速ビートダウンというのが環境に合ってる。パーツもそんなに高くはないところで手に入るのでやりやすい。はず。狙ったけどできなくて緑白になったパターンを2回やったのでポジショニングも大事な気もする。





・経費
参加費:12000円
交通費(早割で行ければ):往復で約5000円
宿泊費(今とってあるとこ一泊):約5000円

で、サイドイベントとか食費とか何も考えずに行っても2万ちょい。
前日トライアルとか考えると8k×参加回数+宿泊費が加わる。その場合5万くらいで想定すれば安いかなくらい。

・得るもの
モダマス6パック
プレイマット
スリーブ
ストレージ
不織布バック
メモ
ボールペン
グリセルブランドプロモ
国内過去最大のMTGイベントの現場にいたという事実


……あれ、申し込んだけど、行かない安定じゃね?(賢者モード)

ツイッターでやると後々見返すのに面倒なのでこちらで。

10位:雷波の執政
良く考えられないで作られたパワーカード臭がプンプンする。
カードアドバンテージは取れないけど、ダメージソースとしては無難に強いはず。

9位:生ける伝承
なんかできそう。某所の記事じゃないけど、これを使う上で探査補助的な動きは必須になってくるだろうから、追加ターン得る11マナソーサリーとかと組み合わせれば割と簡単にマナレシオなにそれ物体が作れることは作れる。
問題は下のテキストとあんまり噛み合ってない点か。

8位:揺るぎないサルカン
無難。無難過ぎて使われなさそうな感はある。

7位:卓絶のナーセット
いまいち使い道が見えないけど、発売前現在高いのが理由。
反復つけるのが主な使い道に見えるけど、ビート相手の2ターン連続ラスゴでマウントとるくらいしかあんまり有効な使い道見えない。
というか単騎でフィニッシャーになれない点でかなりつらい気がする。発売後の値下がりに注目したい。

6位:コラガンの命令
他の命令よりカードアドバンテージに直接的なことが書いてあったため入れた。
腐るタイミングが少なそうだし、対応だけじゃなく自分から撃っていけるのは強みだと考える。

5位:龍王コラガン
私の大好きな流線型でシルバーなドラゴンである《刃の翼ロリックス》を彷彿とさせるフォルム。
コマンダーでは10点の方は使えないにしても全体速攻は《ドラゴンの嵐》の弱点である手札にいるやつは出せないところ、端的に言えばカーサスの予備に使えるので実は入るのではないかと考えている。

4位:層雲の踊り手
基本サイズが悪くないうえに、ビートダウンにおける中盤以降の盤面固定にも使えるのでカードパワーがいつでも安定してるカードという評価。
青3のエレメンタルもいるので、短い期間ではあるがスタンダードで青系信心が復活するかもしれない。

3位:龍王の召使い
きれいなデザインしてる。アーティファクトでも良かった気がするが、他のエキスパンションとの兼ね合いを考えると赤に行くのは仕方ないか。スカージにも3マナのやつがあるし。
カジュアルのドラゴンデッキが好んで使いそう。

2位:失われた業の巫師
とりあえず欲しい枠。EDHでバイオリズム打てるのはうれしい。雑に勝てるカード。
禁止にならなければだけど。

1位:龍王ドロモカ
EDHテネブのマナ構造弄らないといかんけど使ってみる価値はありそう。マナはかかるが、前方確認ができて、かつ単騎でもそれなりの盤面での役割を担うことができる。それが1スロットで出来るのは魅力。

sashiba枠:激憤の巫師
いや、能力も十分強いと思うんだけど、オークのメスって。メスって…。
キャラクター設定がレアすぎてエルフバーサスオークという自分が友人と作ってるクソゲーのデザイン陣営から見ると発想が転換でき過ぎてやばい。

今回はあまり万人受けするカードがなかった感がある。ドラゴンもここまで多いとありがたみがないとは他の人の言葉だけど、的を射てると思う。
オリジンは期待できそうだから、資源をそちらかMM2に向けた方が良い気は少なくともするな……。