マジックオリジントップ10
2015年7月4日 TCG全般10位:ニクスの星源
《オーラの破片》に非常に弱そうなコントロールデッキがコマンダーで作れそう。少なくともバカにするだけの神話レアではないはず。
9位:潮流の先駆け
まあまあテンポ取りで強いし、わざわざ瞬速で出られるようにテキスト増やしてあるんだから、ウィザーズの押し方的に見て弱いカードではないはず。ただマーフォークだけでしか使えないみたいな狭いカードではある可能性が高い。
8位:進化の飛躍
とりあえず臭うから入れてみた。ただ、このテキストはスタンダード向きではなさそうだし、コマンダーだとサクり台としてはより優秀な《よりよい品物》があるので採用圏内に入るかとても怪しい。場に出るならトークン出す土地とエムラクールみたいな構想もあったけどそうではないし、クリーチャーを多くしなければならないカードだけど多く入れると結果の振れ幅が大きくなるというジレンマを抱えてる。おまけでトークン出すクリーチャーを延々連鎖させるのが無難なデッキ構成だと考えられる。カジュアルか……。
7位:アクロスの英雄、キテオン
素が1マナ2/1というところがまず偉い。1マナこれ2マナ急報3ターン目破壊不能付けつつ変身みたいな動きができるようにデッキを考えたい。
6位:巨森の予見者、ニッサ
とりあえず適当に出しても枚数で損しないのが良い。変身後はマナ加速した後終盤にスペルがない事案を若干解消に向けて動いてくれるテキストを持っているのでコマンダーでちょっと使ってみたい。
5位:異端の癒し手、リリアナ
まず変身の条件がEDHテネブ目線だと簡単。かつ変身後のハンデスとリアニメイトがEDHテネブのデッキコンセプトに合致しすぎているのが理由。ただ素のカードパワー自体はそこまで強くないのですぐ抜ける可能性は高い。
4位:ヴリンの神童、ジェイス
マナのかからないルーターは強い。しかも《マーフォークの物あさり》と同じ2マナ。複数引いたジェイスを自身で捨てられるのも利点。3マナインスタントで2枚引いて1枚捨てるインスタントと組み合わせて、11/11の生ける伝承を4ターン目に着地させて除去られてがっくりする未来を見たい。
3位:アルハマレットの書庫
1枚引くが2枚引くになるのが色問わないのは頭おかしい。サイクリング土地等で引き増しできるし、おまけのように書いてるライフを倍得るというのもなかなか。
問題は単体で全く仕事をしないことと、5マナ設置からなのでコマンダー以外ほぼお呼びがかからないこと。とりあえず書いてあることが派手だから3位にした。
2位:搭載歩行機械
モダンの親和への採用があり得る。親和が常に欲しがっている、場にクリーチャーが残る形での除去耐性を持っているし、《電結の荒廃者》や《鋼の監視者》とのシナジーも見込める。
ⅹ1以上ではプレイしにくいため、前者2枚とマナ域が被ってしまうので枚数をそこまで取りたくないというのはあるけど、採用の範囲内には確実にある。
1位:森林の怒声吠え
デッキ版《太陽のタイタン》。タイタンと違って攻撃するたびに使えるわけじゃないけど、サーチで丸く動くことができるのは僕の中で好評。少し考えるだけでも《再利用の賢者》、《永遠の証人》、《激情の共感者》、コンボ用だと《サッフィー・エリクスドッター》等、タイタンより結果が安定してる上に対応力が高いのが魅力。ということで1位。とりあえず評価低いうちにフォイルを集めておきたい。
今回のサシバ枠:一日のやり直し
いや、これ強くねーから。コマンダーのネクサル専用だから。と僕は予想してますが、どうなのでしょう。
《急かし》使って撃つとか、《急かし》の1ドロー分を損してるからないと思うんだけどなー。青力線のパターンはワンチャンあり得るけど。そう簡単にこれ使って強いコンボデッキ組めるとは思えない。ということで市場に口出ししてみる。
オリジンは万遍なく強いという印象。パワーレベルが1段階上がったことがコモンを見るだけでも感じられる。おそらく最初のトップレアは一日のやり直しだろうけど、最終的にはそんなことはないと思う。くどいけどまだ言っていく。以上。
《オーラの破片》に非常に弱そうなコントロールデッキがコマンダーで作れそう。少なくともバカにするだけの神話レアではないはず。
9位:潮流の先駆け
まあまあテンポ取りで強いし、わざわざ瞬速で出られるようにテキスト増やしてあるんだから、ウィザーズの押し方的に見て弱いカードではないはず。ただマーフォークだけでしか使えないみたいな狭いカードではある可能性が高い。
8位:進化の飛躍
とりあえず臭うから入れてみた。ただ、このテキストはスタンダード向きではなさそうだし、コマンダーだとサクり台としてはより優秀な《よりよい品物》があるので採用圏内に入るかとても怪しい。場に出るならトークン出す土地とエムラクールみたいな構想もあったけどそうではないし、クリーチャーを多くしなければならないカードだけど多く入れると結果の振れ幅が大きくなるというジレンマを抱えてる。おまけでトークン出すクリーチャーを延々連鎖させるのが無難なデッキ構成だと考えられる。カジュアルか……。
7位:アクロスの英雄、キテオン
素が1マナ2/1というところがまず偉い。1マナこれ2マナ急報3ターン目破壊不能付けつつ変身みたいな動きができるようにデッキを考えたい。
6位:巨森の予見者、ニッサ
とりあえず適当に出しても枚数で損しないのが良い。変身後はマナ加速した後終盤にスペルがない事案を若干解消に向けて動いてくれるテキストを持っているのでコマンダーでちょっと使ってみたい。
5位:異端の癒し手、リリアナ
まず変身の条件がEDHテネブ目線だと簡単。かつ変身後のハンデスとリアニメイトがEDHテネブのデッキコンセプトに合致しすぎているのが理由。ただ素のカードパワー自体はそこまで強くないのですぐ抜ける可能性は高い。
4位:ヴリンの神童、ジェイス
マナのかからないルーターは強い。しかも《マーフォークの物あさり》と同じ2マナ。複数引いたジェイスを自身で捨てられるのも利点。3マナインスタントで2枚引いて1枚捨てるインスタントと組み合わせて、11/11の生ける伝承を4ターン目に着地させて除去られてがっくりする未来を見たい。
3位:アルハマレットの書庫
1枚引くが2枚引くになるのが色問わないのは頭おかしい。サイクリング土地等で引き増しできるし、おまけのように書いてるライフを倍得るというのもなかなか。
問題は単体で全く仕事をしないことと、5マナ設置からなのでコマンダー以外ほぼお呼びがかからないこと。とりあえず書いてあることが派手だから3位にした。
2位:搭載歩行機械
モダンの親和への採用があり得る。親和が常に欲しがっている、場にクリーチャーが残る形での除去耐性を持っているし、《電結の荒廃者》や《鋼の監視者》とのシナジーも見込める。
ⅹ1以上ではプレイしにくいため、前者2枚とマナ域が被ってしまうので枚数をそこまで取りたくないというのはあるけど、採用の範囲内には確実にある。
1位:森林の怒声吠え
デッキ版《太陽のタイタン》。タイタンと違って攻撃するたびに使えるわけじゃないけど、サーチで丸く動くことができるのは僕の中で好評。少し考えるだけでも《再利用の賢者》、《永遠の証人》、《激情の共感者》、コンボ用だと《サッフィー・エリクスドッター》等、タイタンより結果が安定してる上に対応力が高いのが魅力。ということで1位。とりあえず評価低いうちにフォイルを集めておきたい。
今回のサシバ枠:一日のやり直し
いや、これ強くねーから。コマンダーのネクサル専用だから。と僕は予想してますが、どうなのでしょう。
《急かし》使って撃つとか、《急かし》の1ドロー分を損してるからないと思うんだけどなー。青力線のパターンはワンチャンあり得るけど。そう簡単にこれ使って強いコンボデッキ組めるとは思えない。ということで市場に口出ししてみる。
オリジンは万遍なく強いという印象。パワーレベルが1段階上がったことがコモンを見るだけでも感じられる。おそらく最初のトップレアは一日のやり直しだろうけど、最終的にはそんなことはないと思う。くどいけどまだ言っていく。以上。
コメント